01月26日

8時起床。いそいで着替えてご飯を食べに降りていく。洋食のビュッフェは昨日とほぼ同じメニュー。今日は昨日のメニューにフルーツ+ヨーグルトをプラスしてみた。

チェックアウトしなきゃなんないので、部屋に戻って荷造り。物もほとんど増えてないのでそんなに無理しなくても荷物はきちんとかばんに収まってくれた。のんびりしたくをしてたら、昨日と出る時間がほとんど変わらなくなってしまった。
フロントでチェックアウトを済ませる。冷蔵庫の使用はなかったので追加の支払いはなし。
追加の支払いといえば、駐車料金はけっきょくとられなかったなー。地下の駐車場に車をいれて、駐車券を持っていけばでるときに使えるサービス券をもらえて実質お金はかからなかった。私は一回車を入れたら翌朝まで出さなかったけど、夜にもう一度車で出かけるときも再度駐車場に入れたときに駐車券を持っていけばサービス券をもらえたみたい。
さらに、2日目は車入れようとしたら満車マークがでてたんだけど、Kzにフロントに行って聞いてもらったら宿泊者用の駐車スペースは確保してありますとのことで、入っていったらホテルの入り口近くの場所がちゃんと空いてた。これはちょっとうれしかったなー。
いままで、繁華街のホテルに泊まったことしかなくて、駐車料金は1泊1,000円くらいかかってた(しかも、いったん出したらもう一回料金がかかる)ので、このサービスはかなりプラスであった。場所的に繁華街からちょっと外れてるってのもあるけど、私はこのくらいの距離は十分に歩いて行動できる範囲だと判断。ちょっと遠いところに行く時は、車で行けばいいんだしね。

で、本日のうどんめぐりは池上リベンジ〜穴吹〜松岡〜赤坂〜まえば〜山内となっております。赤坂〜まえば間は途中にあった瀧宮天満宮で写真タイム・約30分。Kzはほとんど梅の木をとってたもよう。私は境内にあったミニ七福神参りをする。「お金持ちになれますように」。このときはまだ曇りだったけど、山内あたりで小雨になりつつあります。
ここでお腹がふくれてきたので観光。初日行きそびれた玉藻公園へ行く。高松市内はけっこう道が混んでいて到着が16:00。小雨もぱらついているし、何より17:00には公園も駐車場も閉まるというので目的地を屋島に定める。屋島につくころには雨脚も強くなり、暗くなってきてる。それでも、600円強の有料道路料金を払って登ってきたので、ちょこっと観光する。

実は、屋島観光は2回目なんだけど、前回も雨が降ってたんだよなー。晴れてたら途中のビューポイントからすばらしい眺めが拝めると思われるが、なんせ雨、しかも薄暗くけぶってていいとこなし。
一番上にある四国霊場第84番札所・屋島寺は巨大なたぬきがでーんと飾ってある。なんともユーモラスで、Kzの絶好の被写体になってました。暗かったのでシャッタースピードもかなり遅くなってたので、1枚くらいぶれずに撮れてるといいね。

外にいるとだんだん寒くなってくるし、そろそろ空港に向かったほうがよさそうなので屋島に別れを告げる。そして、もり家でこのたび最後のさぬきうどんを食し、ガソリンスタンド経由でマツダレンタカーへ。ほとんどノーチェックで追加料金も無し。バンにのって空港まで送ってもらう。

空港で、搭乗手続き→荷物預けの後は土産物屋に向かう。今回のツアーには特典として全日空商事で使用できる1,000円のクーポン券が2枚ついてきたのでそれで会社のお土産を買うのだ。いろいろ迷ったけど、『古代讃岐うどんせんべい』にする。こないだもこれを土産にした気がするけど、10ヶ月も前のことなんてみんな忘れてるはず。

飛行機は若干離陸が遅れたけど、途中気流が悪くかなりゆれながらもほぼ定刻で到着。荷物も早く出てきたので無事に9時45分発の吉祥寺行きバスにのれることに。楽しかったねー、またいこーねーといいながら帰った。

うどんめぐり記録〜その3〜
16池上製麺所 (11:10-11:40)
ゆ・Kz:つめたいの@\65×2 食べたうどん
つめたいの

つめたいの
住:高松市鶴市町1009
営:10:50頃-11:40頃、16:50頃-17:30頃
休:無休
店の外観


駐車場無し
川沿いに停めるか、近くのスーパー「マルナカ」さんの駐車場に停めることができます。マルナカに停めたときにはスーパーでお茶とか買うと心苦しくないかも。
『さぬきうどん全店制覇』本に最安値店として紹介されているこの店は、かけ小65円也。安いけど、このこしは紛れもなくおいしいさぬきうどん。
うどんをゆでてるばぁちゃんに「ぬくいの/つめたいの」と玉数を告げる。ぬいのはそのばぁちゃんが丼にいれて渡してくれる。冷たいのはその先でしめている人にいれてもらう。机の上にはだし醤油、生卵、ねぎ、ごま等がのっている。そこの机につけないときは外に出て立ち食い。
代金はおばちゃんに丼を渡してもらったときに、製麺機の近くにある受け皿(植木鉢の下にひく水受け皿だとおもう)にいれていく。私はうっかり払い忘れて丼を洗った後にいれてきました。小銭がない人は100円とかいれてきちゃうみたい。
メニュー
17穴吹製麺所 (12:10-12:20)
ゆ・Kz:つめたいの+熱いだし@\100×2 食べたうどん
住:高松市上林町752
営:9:00-15:00(麺終了次第)
休:不定休(1/1-3は休み)
店の外観

あいかわらず、側面の『穴吹製麺所』の文字は消えてうすーくなってたけど、喫茶店とかがよく店先に出してそうな(なんていうのかな、KYE COFFEEとかCocaColaとか書いてありそうなやつです)看板がでてました。
駐車場有り。
店の横に車が2-3台停めれるスペースがあります。が、もし空いてなかったときや、入れたはいいけど出るときなどけっこう狭いので大変かも。私はちょっと離れた神社の前のスペースにいつも停めてます。
店側から入って、製麺所のところのおっちゃんに冷/温、玉数を告げて、うどんの入った丼をもらう。机の上に熱いだしが入った鍋がおいてあるのでそこから適当にかける。
表面がつるつるのきれいな麺は、適度な弾力とこしでうまい。
メニュー
資料写真無し
18松岡 (11:10-11:40)
ゆ・Kz:かけ小@\150×2 食べたうどん
かけ小
住:綾歌郡綾南町滝宮1722-3
営:10:00-14:00
休:無休
店の外観


駐車場有り。
店の前が駐車スペース。
メニュー
19赤坂製麺所 (11:10-11:40)
ゆ:だし(温)@\120
Kz:醤油(冷)@\100
食べたうどん
だし
醤油
住:綾歌郡綾南町陶5781-6
営:7:00-19:00(夏)
  7:00-17:00(冬)
休:第1水曜
店の外観


駐車場有り。
庭先が駐車場。7-8台は駐車可能。
人も並んでないし、店の中をのぞいても誰もいなかったので「ここも臨時休業か?」と不安がよぎったけど、店の戸の前に[営業中]の立て札が置いてあったので戸をあけて声をかけてみると、おっちゃんが出てきてくれた。
おっちゃんに注文して無事にうどんにありつけました。よかったー。
ここはねぎは置いてあるキッチンバサミで自分で切って入れる。また、生醤油うどんと100円だけど、かけにするときはだし代として20円プラスになるという料金体系。
お金払って、葱も入れたら外のベンチに座って食す。やっぱ、うまいなー。
メニュー
資料写真無し
20まえば (11:10-11:40)
ゆ・Kz:(うどん小@\160+たまご磯辺揚げ@\90)×2 食べたうどん
うどん小+たまご磯辺揚げ
住:綾歌郡綾歌町栗熊東420-2
営:8:30-17:00(麺終了次第)
休:毎週木曜
店の外観


駐車場有り。
店の横に大きい専用駐車場。
このうどんツアーではできるだけたくさんの店でうどんを試せるように、天ぷら等のオプションはできるだけつけないようにしているのだけど、ここの半熟玉子の磯辺揚げは「食べなきゃだめだ」と本能が告げていたので食べた。限定品のそれは食べてよかったと思える一品。
この店の壁にはここのご子息が夏休みなんかの自由研究がはってある。『カブト虫の一日』とか『うどんができるまで』とかみながら食べるうどんはなかなかのものである。
メニュー
21やまうちうどん (11:10-11:40)
ゆ:ひやひや小@\200
Kz:ひやあつ小@\200
食べたうどん
ひやひや
ひやあつ
住:仲多度郡仲南町十郷大口1010
営:9:00-17:00
休:毎週木曜
店の外観

店先でみかんとか漬物とか売ってる。道の駅みたい。(^^;;

駐車場有り。
店の横と庭先に駐車スペース有り。
これが山内に行くのに大変重要な目印となる看板である。ここからの道も「え、こんなところを?!」というようなところを入っていくので、最初に行ったときには半信半疑で『こんなところで間違ったら戻るのが大変だなー』などと思いながら意を決して進んでいったものだが、いまは要所に交通整理のおっちゃんが立っていて親切に道案内してくれる。
メニュー
22もり家 (11:10-11:40)
ゆ:カレーうどん@\350
Kz:生醤油(冷)@\230
食べたうどん
カレーうどん

生醤油
住:香川郡香川町川内原1575-1
営:10:30-20:00
休:毎週木曜
店の外観

暗くなってから行ったってこともあるけど、とってもわかりづらかったです。一般店だし、もちょっと明るくてもいいと思うんだけどねぇ。

駐車場あり。
店先に専用駐車場。
注文を取りにきたおねーさんに「だしが切れてるので、かけ・ぶっかけなどはできません」といきなりの先制パンチ。(;_;)ないといわれたら食べたくなるのが人情、ほんとに食べたかったよー。
麺はぐにゅぐにゅ麺。これはこれでおいしいのよねー。
メニュー