2003年9月

15日・月・祝・晴れ
朝:サーターアンダーギー
昼:鶏の炊き込みご飯、玉子焼き、うに
夜:焼きリゾット、ラムチョップの香草パン粉焼き、もやし、冷奴、粘り主義、ワイン%阪神タイガース優勝ディナー

祝・阪神タイガース優勝。
いや〜、長い一日だった。Tigersが本日リーグ優勝を決めるにはまず、直接対決の広島戦に勝って、ヤクルトが横浜に負けなければならないのだった。まずは、14:00に阪神−広島戦がプレイボール。先発の伊良部がよくないながらも、失点2でなんとなーく抑える。が、打線のほうがぜんぜんつながらない。つながらないどころか、ヒットが出ない。それでも、5回に沖原のタイムリーで1点、8回に片岡のホームランで1点返し同点に追いつく。そして。9回裏、1アウトから藤本・片岡が連続ヒットで出塁。打順は1番に戻って、今日当たっている沖原は敬遠で満塁策をとられる。次のバッターは赤星。打席に入る前に、監督じきじきに肩をもみもみされながらなにやらアドバイスを受けてる。そして、初球をライトオーバーのさよならヒットにしてしまう赤星。えぇ、泣きましたとも。赤星はナインに迎えられてもみくちゃにされて、最後には監督にぎゅーっと抱きしめられる。あぁ、感動。
で、これではまだまだマジックは1。0にするには横浜にがんばってもらわなければならないのだ。ハマスタでは1時間遅れの15:00プレイボール。2回表までで4−0とヤクルトがリードしてたんだけど、阪神の試合が終了した時点では4−8かな、逆転してました。すぐに横浜戦にチャンネルを合わせて応援するする。そして、その後も打ち合って、横浜の圧勝。その瞬間に、阪神のリーグ優勝がきまった。
甲子園ではスコアボード横のオーロラビジョンで選手も観客も横浜戦を見ていて、決まったとたんにグラウンドに走り出てきて監督の胴上げ。またもや、泣く泣く。その後の監督のインタビューで追い討ちをかけるように泣く。あーん、うれしいよーー。

その後は、TVをザッピングして優勝会見〜ビールかけ〜祝勝会とはしご。幸せ〜〜。

14日・日・晴れ
昼:そうめん+うなぎ
夜:秋刀魚、ピーマン・じゃこ炒め、鶏のすっぱ煮鶏の炊き込みご飯
おやつ:なし、コーヒー

昼ごろまで寝坊。今日もTigersはデーゲームなので、試合開始前に急いで買い物に出かける。ますはドラッグストアに行って、洗剤、乾燥機用の静電防止シート、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、キッチンペーパーなどなど買い込む。
その後、いなげやで夕飯の買い物。またまたTigersグッズにやられる。今日やられたのはカップラーメンとカップ焼きそば。どちらのカレー味。チキンラーメンとチャルメラのTigersバージョンも見つけたけど、さすがにやめておくことにした。大人じゃん。

さてさて、本日の中日戦。昨日とはうってかわって打てない。しかも悪いことにうちだけ打てない。どーゆーことよ。で、結局広島勝って、Tigers負けてマジックは2のまんま。ナイターでやってたヤクルトも勝ってしまって、なってこったい。これで明日、仮に広島に勝ったとしても、ヤクルトの結果待ちということになりそうだよなぁ。ヤクルトって横浜とだよねー。またもや先延ばしかしら。

13日・土・晴れ
朝:天丼
おやつ:サーターアンダーギー
夜:鶏のすっぱ煮、秋刀魚、冷奴、トマト、うにの粕漬焼き

午前中のうちに近所の整骨院に行く。頭痛がひどい旨を伝える。なんか、肩が相当やばいことになっているらしい。いつもは足から腰・腕そして最後に肩と順にほぐしていくんだけど、肩を重点的にやりましょうということに。肩はずいぶんと軽くなって、頭痛も優しく痛む程度。これくらいなら、冷えぴたでなんとかのりきれそう。

そして、15:00プレイボールにあわせて、午後に入ってすぐに買い物に出かける。

12日・金・晴れ
夜:刺身、ひじき、冷奴+たこ塩辛、もやし



11日・木・晴れ
昼:カツ丼、味噌汁
夜:ひじき、冷奴+大葉・たこ塩辛かぼちゃサラダ、ゆで落花生、チーズ(ブリー)



10日・水・晴れ
朝:深川飯+味噌汁
昼:ハンバーグ+チーズオムレツ、ジャガイモ、スープ、パン、オレンジジュース




9日・火・晴れ
昼:生姜焼き、ご飯、味噌汁
夜:干物、深川飯、味噌汁
おやつ:梨

今日から優勝に向けてできるだけ早く帰る一週間にするのだ。のだ。定時ダッシュで帰ろうとしたのに、帰る直前で電話とかかってきてとってもあせる。そして、プレイボールには間に合わず。あれだな、明日からは『定時に帰る』宣言しとかなきゃだわね。問題は客だよなー。これは電話がかかってこないように祈るしかないのよね。

で、本日からスコアシートをつけながら見ることにした。はスコアシートとおやつの梨。
といっても、スコアシートなんてつけたことないので、つけ方をwebで検索しながらなんだけどね。とりあえず、適当にスコアシートをダウンロードしてきてプリントアウトして自分なりに書いてみる。相手チームの分まではとてもつけてられないので、まずはTigersの分だけね。
参考にしたサイトは 草野球のためのスコアブックのつけ方スコアブックへの記録のしかたスコアブックのつけ方入門の3つ。つけ始めると意外に楽しい。
そして、ダウンロードしてきたシートだとつけにくいところがあったので、excelで自分でスコアシートを作る。明日はこれで再挑戦だ。

8日・月・晴れ
昼:柳川定食
夜1:鰻の白焼き、ピーマン・じゃこ炒め、出汁がらの佃煮
夜2:厚焼き玉子

夕方から客先にて作業。社有車で行ったので、ほんとは会社に戻んなきゃなんないんだけど、頭が痛いので返却を明日の朝にして車に乗って帰ることにしてみる。さくさくっと仕事は進んで、5時過ぎにはうちに帰りついた。

今日は月曜日なので野球はなし。だけど、関連番組は何かとやっているもので、今日はフレンドパークで中野猛虎会からダンカン・千秋・松村・上島の4人が出演してた。なんだっけ、一人が答えてそれ以外の人がルームランナーで走るやつ、あれではお約束の阪神問題も出たりして。ダンカンは新聞かなにかに物書きしているだけあって詳しいね。そういえば、ダンカンの息子は甲子園くんという名前らしい。なんつーか、いじめられないだろうか。

7日・日・晴れ
昼:カレースープ、パン
夜:鴨のロースト、もやし炒め、冷奴+たこ塩から・大葉

夜、薫ちゃんちにお願い事に行く。最近、とっても忙しそうなので、会うのはほんとに久しぶりな感じ。とても元気そうで、最近はまっているゴルフについていろいろと話をきく。 このところ、なぜか周りはゴルフブームで、みんなスクールに通ったり、打ちっぱなしに行ったりと大変楽しそう。スクールとかはおもしろうそうなんだけど、コースにでてゴルフをするってのはとっても疲れそうだし、魅力を感じないんだよなー。お高いっていうイメージもあるしね。
が、みんな楽しそうなので、もしかしたらとっても楽しいかもしれないよな。メガロスにゴルフのレッスンもあるんだよなー。ちょっと値段とか調べてみるかな。

6日・土・晴れ
昼:牛丼+たまご@松屋(340円)
夜:茄子・トマトのパスタ

朝、車検からあがった車をとりに行く。オイル類を何種類か変えたくらいで、その他の修理項目はなし。値段は・・・まぁこんなものなのかな。前回と比べると1万円くらい高い気がするけど。
タイヤが溝はあるんだけどびひがちょっと入り気味らしく、早いうちに交換した方がいいといわれた。りょーちゃんにタイヤ館かどっかに付き合ってもらわなきゃだわ。車を引き取った後、郵便局までちょっとドライブ。うん、なんか調子いいぞ。

午後から組合の定期大会。昔はもっと活気があったと思うんだけど、これといった意見の出ずにたんたんと終了。そんなものなのかねぇ。大会会場までは車で行ったんだけど、せっかく車だってことでマシュマロピローのでかいやつを一匹買って帰ることにする。
Kzにサンタさんが持ってきてくれたよーって渡すと大喜びしてた。

cover 【今日見た映画:戦場のピアニストTHE PIANIST 】%DVD 戦争ものというのは知っていたけど、イメージとしてはユダヤ人ピアニストのシュピルマンとドイツ人将校とのあったかいやりとりが中心になっている話だと思っていました。が、そのエピソードは長い話の中のほんの一場面にしか過ぎず、なんというか、ユダヤ人がゲットーに追いやられて、迫害されて、やがてワルシャワ蜂起を経て、ソ連軍がくることでドイツ軍に解放されるまでをシュピルマンの視点でたんたんとつづった、戦争ドキュメンタリーのような映画でした。
ポランスキー監督も実は同時期にワルシャワゲットーにいて、そこから脱出したという経験を持っているということで、思い入れたっぷりの作品なんだろうなー。主人公が何をするというわけでもなく、いや、むしろ何もしないんだろうけど、この視点こそが実は一番真実に近いところなんだろうな。やっぱ、戦争はよくない。
シュピルマンを演じるのはエイドリアン・ブロディ。主張のない演技で好演してたが、ピアノを弾くシーンはすばらしい。ピアノを弾く手からだんだん顔のほうにパンしていくシーンはどう見ても1カットで撮ってあるように見えるんだけど、ほんとにブロディ自身が弾いているのかしら。だとしたら、すごいよ。いや、ほんとに。

5日・金・曇り
昼:前菜、カルボナーラ、アイスティ
夜:出汁巻卵、神戸屋のコロッケセット、キャベツの千切り

頭いたーい。泣きそうに痛い。死にそうに痛い。(;_;)
朝から何もできず、仕事も進まず・・・たてこんでなくてほんとによかった。
夕方から会社を抜け出して、整骨院へいってみる。肩こりからきてるみたいで、とにかく肩がぱんぱんみたい。1時間ほどの施術でちょっとは軽くなる。この隙にバファリン飲んでおさまるのを祈る。

4日・木・曇り
昼:石焼ビビンバ
夜:

車関係の手続き2件
まずは任意保険。全労災の担当者がくるというのでいろいろときいて、ちょっと補償を厚くしてみる。もちろん、使わないにこしたことはない。
もうひとつは車検。客先から直帰して、夕方6時入庫という約束の時間にぎりぎり間に合った。早期予約割引・お友達紹介割引・有料ドライバー割引等々の割引で7〜8千円は安くなったかな。明日の夕方には終了しているらしいけど、さすがに2日続けて早くは帰れないので、土曜日の朝9:30に引き取ることになった。起きれるかしら。(どきどき) しか、こないだ前回の車検が終わったばっかりのような気がするけど、もう2年たったのね。はやいわねー。

こないだあたりから水曜日の深夜にWOWOWでツインピークスの再放送をやってる。これ、何回か見てるんだけど、見始めては何らかの障害で最後まで見れてないんだよね。ってことで、第3章までのとりためてあったやつを見ることにした。
さて、第1章から見るべと見始めたら・・・いきなり『前回のツインピークスは・・・』と始まった。おかしーなーと思いながら見てると、既にローラは死んでいて、ジェームズとボビー達は留置所に入ってた。そう、第1章の前に序章があったのね。がーーーん。
仕方ないので第3章まで見てしまう。何回か見てるので話はわかったのでよいこととしよう。
しかし、何回見てもおもしろいね。引き込まれるわ、うん。強引なもっていき方のところも多々あるんだけどいいね。今回こそは最後まで見よう。

3日・水・曇りのち雷
夜:秋刀魚の刺身、秋刀魚の香草焼き、もやし、ブロッコリーかぼちゃグラタン、冷奴+たこ塩辛

昨日の夕方から今日は休むと決めていたのだ。なので、朝会社に休暇の連絡を入れた後、もう一眠り。昼過ぎまでぐっすりとねむる。幸せ〜〜
洗濯なんかをしてるとすぐに夕方。(^^;;夕方のニュースを見ると、渋谷のあたりの映像ですごい雷。こっちはぜんぜん大丈夫そうなんだけどなー。

cover 【今日見た映画:バックドラフトBACKDRAFT】%DVD
音楽と映像がぴったり合っていて、ぐぐーっと盛り上げてくれます。音楽は「料理の鉄人」で使われていたあの曲です。これがいいのよ。
消防士が主人公の映画なのですが、火事のシーンは圧巻。よくこの映画評で「火が生きているようで云々」ってのをよく見るけど、いやほんとに生きてるようです。火って意思があるのねー。
男同士の友情というか、やり取りもなんかよかったです。男くささがファイヤーマンって感じでなかなか。
ちょっと思ったんだけど、デ・ニーロって西川のりおに似てない?もう、映画の途中で気になって気になって・・・(^^;;

9/2・火・曇り
昼:前菜・わたり蟹のパスタ
夜:サラダ、ざる豆腐、ほっけ、砂肝ガーリック炒め、卵焼き、ごぼうチップス、石焼チャーハン、りんご春巻き+アイスクリーム、ビール、梅酒

組合れでぃーす呑み会。組合のお手伝いをしてくれているアルバイトのおねーさんともはじめて呑んだ。いつも、機関紙を持ってきてくれたり、精算のときなんかにお世話になっていて挨拶くらいいはしたことあったけど、組合以外のことで話をしたのは初めてだったけど、いやー実に楽しい人でした。いっぱいしゃべって・食べて・呑んで・・・
こないだできたばっかりの居酒屋だったのでとっても混んでいて、予約入れていたので2時間で追い出された。
ということで、2次会はカラオケ、ごーごー。
カラオケって最近ぜんぜん行ってなかったんだけど、近頃のリモコンって曲の検索とかできるのね。いやーびっくり。履歴も50曲くらい残っていて、前にこのリモコンを使った人たちがどういう曲を入れたのかを見ることができて、これがなかなかおもしろい。ふむ、OSはなんだろう。

1日・月・
昼:ピザ、サラダ、アイスティ
夜:ザワークラウトかぼちゃサラダ、冷奴+たこ塩辛、ソーセージ、もやし
おやつ:Tigersたこ焼きスナック

9月かー。毎年、夏休みは9月にとっていたのに、今年はもうとっちゃったので年末まで楽しみがないのは大変に悲しい。この一ヶ月、休みなくて精神的にもつだろうか・・・心配である。

KzがDVDプレーヤーとテレビをつなぐための線を買ってきたので、さっそくプラズマでの映画鑑賞をすることにした。ということで、
cover 【今日見た映画:ピノッキオPINOCCHIO】%DVD
なんといいましょうか、大変に気持ち悪い映画でした。ピノキオを実写でやるだけでも無理があるのに、大人も子供もみんないいおっさんが演ってるんだもん。悪趣味だー。
ベニーニが草原をかけていくシーンや海のシーンなど、絵はとってもきれい。童話をモチーフにしている作品は、セットがちゃちだと貧乏くさくなるもんね。こんだけ、いいセット(というかロケ地)なのに、登場人物はなんともミスマッチ。これが狙いならいいんだけどさ。
童話なので、話も納得できないところが多いのよ。なんでピノッキオが何回も間違いを繰り返しても女神様は見捨てないのかとかね。童話だったら、それを納得させるために想像力を膨らます余地みたいなのがあると思うんだけど、映像にしちゃったらだめだわ。
ロベルト・ベニーニがピノキオを怪演しているんだけど、この強烈なイメージはちょっと引きずるかもなー。んー『ライフ・イズ・ビューティフル』の方を先に見ておくべきだったな。ちょっと失敗。